アカリクインターンのH宮です。
今回は、僕が使っているサービスAirbnbで、Googleを辞めて日本旅行にきた外国人二人が泊まりにきたので、インタビューをしてみました!
■二人の紹介■
①アルバート君 写真左 24歳 大学卒業後 Googleに就職。その後退職し、現在はY-Combinator発のスタートアップである"Homejoy"に転職。
②ジェフリー君 写真右 25歳 大学卒業後、熊本で英語講師をした後、Googleに就職。現在はGoogleを退職し、5日後にAirbnbの面接を受ける予定。
それではインタビューいってみましょう!
①Albert
【Q1】 これまでの経歴を教えてください!
「大学に入学後、行動経済学の研究を始め、どのように人々が選択をするかに興味を持ちました。
既にあった技術への興味とこの研究にのめりこんで、SASという会社で製品管理の仕事を学んだよ。2年間、そこでインターンをして、もう少し伝統的な何かで自分の力を試してみたくて、モルガン·スタンレーの投資銀行で夏を過ごした。
でも、それはやりたかった仕事の種類からは、かなりかけ離れていると気づき、大学を卒業後、Googleに入社することによって技術系の分野に戻ってきたんだ。」
【Q2】 大学生時代にやっていたことは何ですか?
「大学卒業してすぐ、Googleに就職したんだ。2~3年過ごした。
Googleを辞めて、Googleよりぜんぜん小さいところで何かにトライすることで、すごく成長できる機会を得られたって感じているよ。
そういう意味でHomejoy は僕にとって最高の機会だったね。チームはクールで頭の切れる人が集まってて、会社のミッションもエキサイトするものだよ!」
【Q4】 学生時代にこれは勉強しておいたほうがいいよと思うものは?
「君がよくないと考えるすべてのことを探求したり、問題の解決の仕方を理解することがすごく重要かな。アントレプレナーシップの本質は問題がどこにあるのかを理解して、それの解決策を思いつくところにあるからね。
他には、コンピュータサイエンス、数学、経済学を勉強すれば、スタートアップからしたら君は魅力的になれるね。
でも自分でスタートアップするなら、感性を研ぎ澄ませて頭を動かし続けることが一番重要だよ!」
【Q5】 これからスタートアップを始めようとしている日本の学生にメッセージを!
「この世界にはまだたくさんの問題があるよ。それを解決したらこの世界は大きく変わるはずだと思う!
その問題に気づくこと。ポール・グレアムがこのことに関して、すごく良いエッセイを書いているから読んでみて!」
【Q6】 好きな日本食は
「さんまの塩焼きとめんたいこ。ラーメンもいつも歓迎だよ!」
【Q7】 情報源。よくチェックするニュースサイト
「The Vergeをよく読むけど、サンフランシスコにいて、情報感度の高い人に囲まれてたから、その人たちから新しい会社やサービスの情報は聞いて情報を得ることのほうが多かったかな!」
【Q8】 日本に来た目的は?
「The Vergeをよく読むけど、サンフランシスコにいて、情報感度の高い人に囲まれてたから、その人たちから新しい会社やサービスの情報は聞いて情報を得ることのほうが多かったかな!」
【Q8】 日本に来た目的は?
「いつも日本には来たいと思っていたよ。東京に3歳のとき住んでいたんだけど、日本がどんな感じだったかは全然憶えてないんだ。今回の旅行は、大切な幼少期を過ごした場所を理解することと美味しいもの探しの旅だよ!」
【Q9】 日本のサービスでなにか使っているサービスはありますか?
「食べログ最高!英語版あれば文句なしなんだけど。でもGoogle Chromeのおかげで翻訳できたから大丈夫だった!」

②Jeffery
【Q1】 これまでの経歴を教えてください!
大学卒業後、最初は熊本で英語の先生をしました。
その後、スパムやワンクリック詐欺と戦うためにGoogleに採用されました。働いた期間は2年間より少しすくなかったです。
【Q2】 大学生時代にやっていたことは?
「大学では言語学と人工知能を勉強しました。ニューラル ネットワークの研究と、どのように人間の心は音のパターン学習するのかに関する研究をたくさんしました。 」
【Q3】 最近気になっていて、良いなと思うサービス
「互いに無駄なリソースを共有する人々 を助けるベンチャーに最も興味があるよ!。例えば、Lyft およびSidecarのような企業は未使用の交通機関のリソースを人々 が使いやすくしている。Airbnb とか Couchsurfingのような企業は使っていない家を有効活用できるしね!こういうモデルには多分まだまだ価値を生み出すエリアのサービスがあると思うよ!」
【Q4】 学生時代にこれは勉強しておいたほうがいいよというものは?
「僕は決してスタートアップをするような人間じゃないけど、僕が見てきた成功する人に共通する要因は、モチベーションを自分で維持できる人と好奇心のある人。
彼らは何かに興味を持ち始めて、そして自分のできる限り貪欲にそれについて学ぶような人たちです。授業であろうとなかろうとね。
で、たぶん大学生活のなかで最も勉強する価値があるのは数学かな! 数学は、どのような分野に君が興味をもったとしても役立つよ!」
【Q5】 シリコンバレーみたいに日本からどんどんスタートアップするには日本はどうしたらいいと思いますか?
「スタートアップは強力なコンピュータサイエンスのスキルを持つ若い人々が近くで一緒に住んでいる都市からでてくるかな。正直なところ私はスタートアップ シーンにあまりにも精通していません!」
【Q6】 これからスタートアップを始めようとしている日本の学生にメッセージ
「インターネット事業について謎なことは、アイデアを実現するためにかかる労力と、そのアイデアが世界にあたえる影響はほとんど関係ないことです。
あなたは何ヶ月もかけてだれも使わないものを作るかもしれないし、土日で作ったものが何百万人もの人々が毎日使うものになるかもしれない。」
【Q7】 好きな日本食は
「メロンパンだよ!家で焼き始めたんだ!メロンパンは焼きたてのほうが10倍おいしいよ!」
【Q8】 情報源。よくチェックするニュースサイトは?
「Quartz をビジネスとテック系の情報を得るために,あとはニューヨークタイムズ、アルジャジーラかな」
【Q9】 日本に来た目的は?
「おいしい食べ物、美しい景色、そして日本語の練習のために!」
【Q10】 日本のサービスでなにか使っているサービスはありますか?
「ここ最近はLINEと食べログを使ってるよ」
-感想-
ジェフとアルバート、真剣に答えてくれてありがとう!
二人とも Google社員だっただけに、とても真面目でした。数学のビデオをYutubeで見てたし。
Googleを辞めるっていうのも冷静に考えてすごいですよね。
あと彼らが、「この音楽好きなんだよね」と紹介してくれたもので、葉っぱ隊の「YATTA!」がありました。海外で人気だったらしいです。謎ですね(笑)
以上、母親に内緒でやっていたAirbnbがばれてやめることになった、H宮でした!